害虫(しろあり・ハチなど) トピックス一覧
また来年
2022-07-02
梅雨も明けまして、石川県内においても、シロアリの羽アリの群飛もどうやら終わったのかなという時期になりました。とは言え、羽アリとして人目に触れる機会が無くなっただけで、シロアリは年中床下などで活動しておりますので、床がブカつくなど気になるところがありましたら、
いつでも調査致しますのでお気軽にご連絡ください。
(I,S)

梅雨入り前に
2022-06-14
金沢市内某所の軒下にとっくりの形のスズメバチの巣がありました。広い公園内の離れた施設に1ヶ所ずつありました。
施設の担当者は、人に危害を加える前に見つけることが出来て良かったと安堵していました。
今年もハチの季節となったなぁと感じました。
家の周辺を調査して、スズメバチの巣が大きくなる前に駆除作業をされることがよろしいかと存じます。
(K,S)

木くず
2022-06-13
石川県内のお客様から天井から木くずが落ちてきて困っていると連絡があり、調査に行ってきました。
現場で天井を確認すると写真のように無数の小さな穴が空いている状態でした。
この穴の原因はヒラタキクイムシと言い、この昆虫は家の中の色々な木材に被害をもたらします。
もし、家の中で覚えの無い木くずを見かけたらこの昆虫が生息している可能性があるので近くの木材に穴が空いてないか確認したほうがいいかもしれません。
(D,S)


ヒメマルカツオブシムシ
2022-06-01
5月~6月になりますと石川県内の一般家庭で「まだら模様の固い虫(甲虫)」のお問い合わせを何件か頂いています。お話を聞くとどうやらヒメマルカツオブシムシのようで、名前の通りカツオブシを食べますが実は幼虫は動物性乾燥食品だけではなく衣類(羊毛・絹・毛皮等)も食害してしまう困った虫です。
壁や衣類のタンス等でまだら模様の甲虫を発見したら一度ご家庭のタンスの衣類をチェックし、防虫対策をオススメします。
家屋内の虫のご相談も是非北陸環境衛生にお任せください。
(M,T)

衛生
2022-06-01
石川県内を担当しております。
気温が上がるにつれ害虫の相談も増えております。
私自身特にチョウバエの発生を確認する事が多くなってきました。
気温が上がると有機物の腐敗が早まり害虫の発生源もできやすくなります。
さらに害虫が適温を迎えると卵~成虫までの期間も短くなりますので油断すると大量発生につながります。普段からの清掃が重要になる時期です。
お困りの際は弊社へご相談ください。
(T,M)
