クリーニング・微生物対策など トピックス一覧
暑さとの闘い
2022-07-02
6月末ごろから石川県はこのところ猛暑日が続いています。
外での清掃作業の中でも特にガラス窓清掃はガラスの反射により、暑さが過酷な状況になります。
熱中症に気を付けて事故の無い作業を心掛けたいものです。
(S,N)

異常気象
2022-07-02
先日(28日)、北陸地方にも「梅雨開け宣言」が出されました。6月中での梅雨明けは、1951年からの観測史上初とのこと。梅雨入りしてからの期間も最短とのことでした。確かに、実感として雨が少なく、急に熱波がやって来たように思えます。ただ一方で、関東の一部で雹が降ったり、北海道では季節外れの大雨に見舞われています。更に、私たちが住む石川県でも能登地方で地震が頻発しています。
これらの事象は、我々人類が住まいとする地球という大きな生き物に存続の危機となるような何らかの問題が発生しつつあるいうことなのか。これらの前兆を察知し防衛反応として動き出す虫や小動物達の様態を単に見過ごすのではなく、注意深く観察することが重要である。
我々は常日頃、生業として虫や小動物と対峙しているが、引き続き虫や小動物達が様態で示してくれる情報(警報)を逃さず察知していく所存です。
(H,K)

サンキュー事故に遭遇
2022-06-20
私は加賀、福井方面を担当地域としている為、運転時間が長時間になることが多くあります。
先日、サンキュー事故に遭遇しました。サンキュー事故とは、優先道路上にある車が優先度の低い車に進路を譲ることで発生する事故のことをいいます。昨日の事案は、片側2車線の道路で反対車線の車両が右折待ちで脇道に進行するケース。私は片側2車線の右側を通行していました。小渋滞が発生しておりノロノロ進む状況で1台前の車が右折車両に道を譲りました。右折車両は左側車線に車が走行してくることを確認することもなく勢いよく右折した為、ほぼノーブレーキ状態の車両と衝突。私はかなりの衝撃音に気が動転しました。車両の運転手は互いに無事の様子でしたが、けがの状態が心配されます。
サンキュー事故に限らずは事故の怖さを再認識いたしました。
「日々、事故を起こさない、起こされない、防衛運転を心掛ける」を肝に銘じ、今まで以上に安全運転に留意してまいります。
(M,Y)

捕虫器
2022-06-01
先日、金沢市内の食品工場で下記写真の捕虫器(紫外線ランプで飛翔昆虫を誘引し、粘着シートに捕獲する機器)を取り付けました。
捕虫器の粘着シートに飛翔昆虫を捕獲することで駆除できます。ですが、捕獲された昆虫を調べることでどの種類が多く捕獲されており、外部から侵入したのか、建物内で発生しているのかがわかります。捕獲された種類や場所に応じて対策を考えております。
食品を扱う場所(食品工場・飲食店等)では必要不可欠です。
捕虫器は捕獲重視、インテリア重視等種類は多くあります。捕虫器を取付もしくは交換されるのであれば一度調べてみてはいかがでしょうか。
(Y,K)

日常清掃
2022-06-01
私は金沢市にある某施設の日常清掃を月に何度か行っています。日常清掃の内容は床の除塵や水拭き、トイレの便器の洗浄や消耗品の補充等です。
繰り返し同じ場所の清掃を行う日常清掃ですが、繰り返し行うことで施設の美観が維持されるだけではなく施設を利用されるお客様の心にも「こんなに綺麗なら汚さないように使わなければ…」という意識が生まれ、施設が極端に汚れることが少ないのだと思います。
単純な作業に見える日常清掃も繰り返すことで施設の美観だけでなくお客様の心にも良い影響を与えていると気付いたときに、やりがいのある仕事だなと実感しました。
(Y,Y)
