ねずみ及び衛生害虫 トピックス一覧
ねずみ
2025-03-26
石川県内を担当しております。
先日、ねずみ駆除業務を実施している一般住宅の防鼠工事を実施しました。
ねずみの被害を確認した際には駆除だけでなく侵入経路を特定し封鎖しなければ解決には至りません。
防鼠工事後に新たな捕獲・形跡がなくなった事を確認し駆除業務完了となります。
ねずみは不快感や衛生面の問題など様々ありますが、壁内や天井裏などの見えない部分での被害もありますので注意が必要です。
(T,M)

目視点検の重要性
2025-02-28
昨年12月、小松・加賀方面の某ショッピングセンター内の飲食店舗を点検中、何気に点検したコールドテーブルの裏側でチャバネゴキブリの成虫1頭を目視で確認しました。
この施設ではここ数年来、チャバネゴキブリの生息はない為、少々驚きながらも付近のモーター部など要所の点検・防除作業を実施。目撃した1頭以外に生息は確認されませんでした。
現在も生息は確認されず良好な管理状態です。
今回の件は、目視確認で発見ポイントを点検を実施してなければ見逃した可能性があります。
先入観にとらわれず、目視による細かなチェックを確実に行うことの重要さ改めて感じました。
(M,Y)

大雪
2025-02-28
毎年「今年はどうかな?」と心配している大雪が今年も2月になってやってきました。金沢市でも数日間で30センチ以上は積雪があったでしょうか。
雨雪が降ると我々の仕事である外での小動物侵入調査や、侵入口の閉塞・穴埋めの作業等が場所によっては安全に行う事が出来なくなる為、延期等でお客様にご迷惑をおかけする場合があります。
雪国という環境をご理解頂いて、再度お客様と綿密に打ち合わせを行い、安全第一でしっかりと作業出来る日に行いますのでご協力お願い申し上げます。
(T,M)

立春は過ぎましたが
2025-02-08
今週2月4日は立春で古くから暦上では春の訪れを感じられる日だったようです。
しかし今年の金沢の空模様は厳しい冬が居座り続け春の気配などは微塵も感じられない日が続いております。
寒さの影響は人だけではなく、屋内で見られる昆虫等も寒気の中では発見数が下がり活動力の低下が伺えます。
そんな中、今年はどうもハツカネズミの発見報告が例年よりも多いらしく 寒さから逃れるために屋内に身を潜めているようです。
寒さから隠れたいのは人も獣も同じなのかもしれません、気になる物音など感じられましたら是非一度相談してください。
(K,T)

ねずみ増加中
2025-01-28
ここ数カ月、石川県内全域において一般住宅でもねずみの駆除依頼に応じた出動が増えております。また、能登半島地震の被災地周辺においても、ねずみの目撃情報が増えているとの報道がなされています。
一般的に、ねずみは寒い時期になると暖かい場所を求めて屋内へ侵入することが多くなりますが、被災地周辺では損壊建物の解体が進むにつれ、住処を奪われた個体が新たな住処を求めて別の住宅に侵入するなど、活動がさらに活発化していると思われます。
ねずみは1、2cm程度のわずかな隙間があれば侵入可能であり、地震によってできた隙間から侵入しているのかもしれません。ねずみが動いている音がするのは、もっぱら夜間のみということもよくある話です。
ねずみに狙われないよう、家周りに隙間ができていないか今一度確認してみることをおすすめいたします。
(Y,S)
