本文へ移動

ねずみ及び衛生害虫

ねずみ及び衛生害虫 トピックス一覧

汚い仕事

2024-12-27
 十二月に入り、寒さも日に日に増してきました。
 この時期は外が寒い為、ねずみが温かい建物内に侵入してきます。
 石川県内の某施設で大量のねずみが館内を走り回っているとの事で、駆除作業にはいりました。
 一週間に一回ほど駆除作業に伺いましたが、設置した大量の殺鼠剤は毎回、ほとんど食べられていました。
 先日、いつものように作業に行くと、地面に特大のドブネズミがひっくり返って死んでいました。粘着板に捕まったネズミは回収しやすいのですが、その辺で死なれたネズミの回収には結構根性がいります。トングで掴み、気合を入れてやっとの思いで回収。安堵して後ろを振り向くと、もう一頭特大の死鼠が…。更に横には排水溝の水死体ドブネズミ!そして、究めつけは、丸い缶の中に頭を突っ込み廃棄した電気コードに絡まったまま死んでいた超特大のドブネズミ!!
 地獄絵図のような光景を前に半泣き状態で一頭ずつ、ねんごろに回収。この麗しい光景を誰よりも家族に見せたかった…。
(M,S)

11月はネズミ対策強化月間

2024-11-07
 ここ石川県でも、ようやく秋らしくなってきました。
 そんな中、実は11月は一年で一番ネズミの相談件数が増える時期なのです。
 例えば東京都のある年の相談件数は、8月は1,030件、9月は1,314件、10月は2,201件、11月は2,572件もあるのです。
 では、なぜ秋のほうが相談件数が多いのでしょうか?
 もちろん相談件数が多いということは、建物内へのネズミの侵入が増えるということです。
 なぜ秋に建物内への侵入が増えるのか?
 諸説ありますが、9月~11月が繁殖期だとか、屋外が寒くなることで建物内に入ってくるとか、外の餌が無くなってきて餌を求めて入ってくるとか、昔先輩から聞いたのは、「餌が少なくなる前に貯えるために食欲が増えるのだ」と、言ってました。
 原因は色々有りそうですが、実際に数値的にも感覚的にも増えてきます。
 もちろんご自身でも対策は出来ますが、手っ取り早いのは、やはりプロに相談して、調査してもらうことだと思います。
(H,T)

害虫

2024-09-13
 金沢市から白山市を担当しております。
 温度が高い今季は様々な害虫の相談がありましたが、9月に入り朝の気温は落ち着いてきたように感じます。
 まだまだ暑い日は続きそうですがこの先の温度変化により活動する害虫の種や活動も変化してきます。
 外気温が下がると適温を求め鼠族が屋内に侵入してきます。
 昆虫類も例外でなく例をあげれば気温が15℃前後になるとカメムシが越冬準備のため屋内への侵入を始めるというデータもあります。
 早めの侵入対策防除をおすすめいたします。
(T,M)

久しぶり

2024-08-22
 先日、石川県内の新規お客様のゴキブリ駆除に行ってきました。
 大量にチャバネゴキブリが繁殖している現場で、これだけチャバネがいる現場の駆除は約4年ぶりぐらいでした。
 久しぶりに血沸き肉躍る作業で、チャバネとの楽しいひと時を過ごした後は、ヘロヘロになってはいましたが、手ごたえはあったのでチャバネ0になるのは時間の問題と思われます。
 皆さんはこんなに増える前に駆除依頼をしましょう!
(D,S)

ねずみの危険性

2024-08-09
 先日、白山市でねずみの忌避剤塗布・隙間穴埋作業をしてきました。
 ねずみは一生伸び続ける歯を削るため、何でも噛みつく習性があります。その中でも危険なのが配線ケーブルです。
 ケーブルの断線により停電、最悪漏電による火災の発生があります。
 今回の作業は配線ケーブルを噛みつかれないための忌避剤を塗布し、侵入の可能性がある隙間を穴埋してきました。
 ねずみの生息により、上記以外の被害も多数あります。
 侵入してきた場合は即駆除、侵入経路の調査及び対策をおすすめします。
(Y,K)
TOPへ戻る