本文へ移動

鳥獣(ハト・ハクビシンなど)

鳥獣(ハト・ハクビシンなど) トピックス一覧

カラスの巣駆除作業

2025-03-17
 春の陽気にカラスが早くも飛び回っています。電力会社も停電の恐れからカラスの巣撤去作業のCMを流しています。
 雛鳥が大きくなると、カラスの巣の近くを人が通ると親鳥が襲う事態となります。
 金沢市内で通学路の近くにカラスの巣があり、こどもが怪我をしたという事例も聞きました。
 今年もカラスの巣は注意して観察していきたいと思います。
(K,S)

寒い時期の問い合わせ

2025-02-14
 毎年、晩秋(寒くなり始め)に、害獣の問い合わせが多くなる傾向があります。
 ねずみ・ドバト・ハクビシン・イタチ等です。
 寒くなると、暖かい場所を求めて家屋などへ入り込んできます。
 現在2月ですので、ほとんどの駆除や対策が終了してきていますが、なかなか手ごわいものもあります。
 相当数捕獲できているがゼロとならないハツカネズミのいる家屋、ハクビシンの捕獲があった後しばらくしてイタチの捕獲があった家屋、降雪により屋根の隙間埋めができない家屋など、様々です。
 これらの害獣等は、石川県内はじめ北陸三県ではどこでもいます。山でも海辺でも街の中でも農村でも被害が出ています。
 建物に侵入する隙間がないことが重要です。
 最後に一言、どこに連絡していいかわからない人がインターネットの業者から大きい費用を請求される事例を複数聞いています。市役所などの行政に問い合わせし、安定的に業務を行っている地元の業者を選ぶことをお勧めします。
(Y,N)

有害鳥獣捕獲・流通センター再開のその後

2024-09-06
 6月上旬に有害鳥獣捕獲再開した加賀方面の流通センターは、捕獲許可期限の2ヶ月が過ぎ緩やかではありますが、営巣するドバトは減っている印象です。
 今回は捕獲の一時中断期間を設定しており、再度捕獲を開始することで、より効果的に捕獲出来ればと考えています。
 前半の2ヶ月 を超える捕獲数を目指し準備していきたいと思います。
(M,Y)

わな猟免許取得

2024-07-05
 梅雨らしいジメジメとした天気が続きますね。これから暑い本格的な夏が到来すると思うと憂鬱です。
 さて先日、金沢市内某所にて狩猟免許の試験を受けてきました。
 狩猟免許と一口に言っても今回受けるのはわな猟免許というその名の通り、わなを用いた猟のみを行う事が認められる免許です。
 普段の業務のなかで害獣捕獲申請といった場面で必要となる為、今回新たに受験する流れとなりました。
 
 試験は午前に知識試験を受け、これを合格した場合のみ午後からの実技試験を受けることが出来ます。
 事前の勉強の甲斐あって知識試験はどうにかパスすることができました。午後からの実技試験も滞りなく受けることが出来ましたが個人的な手ごたえとしては五分五分です。(汗)
 
 現状、結果待ちですが試験に合格していることを祈るばかりです。
(K,T)

地震の影響

2024-07-05
 4月後半から5月、6月にかけて、金沢市や白山市などの一般住宅で獣(主にハクビシンやイタチ)の家屋侵入相談が非常に多く寄せられました。
 この時期は例年、獣の対応でバタバタするのですが、今年は特に案件が集中していた気がします。1月の地震の影響もあってか、建物にクラックが入ったり、庇の部分や経年劣化していた基礎風窓が部分的に崩れたりしたのかもしれません。
 
 ハクビシンやイタチだけでなく、ネズミや猫など、色々な獣たちがわずかな隙間から家屋に浸入してくることがあります。天井裏で物音や異変を感じたときは早めに調査などしておくと、糞清掃や侵入対策も比較的軽度で済む傾向がありますので、参考になさって下さい。
(S,B)
TOPへ戻る