ねずみについて
近年ビル内や飲食店・ゴミ置場一般住宅などさまざまな所で被害がみられています。日本には27種類のねずみが生息していますが、建物内で問題となる種類はドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類です。
ねずみの特徴と性質
ドブネズミ(体長20cm~25cm位)

【特徴】
体の長さより尾の長さが短く、耳が小さい。性格はどう猛。主に下水溝周辺や建物床下にて生息している事が多く、雑食で、何でもよく食べます。垂直方向への運動能力はクマネズミより劣りますが、遊泳力能力は発達しています。
寿命 | 約3年 | 成獣体重 | 約300g |
クマネズミ(約15cm~20cm位)

【特徴】
体の長さより尾の長さが長く、耳が大きい。垂直に壁や木を上る事が出来ます。また、警戒心が非常に強く繁華街のビル内や一般家庭では天井裏等で生息している事が多いのも特徴の一つです。
寿命 | 約3年 | 成獣体重 | 約200g |
ハツカネズミ(約6cm~9cm位)

【特徴】
体の長さと尾の長さがほぼ同で、耳が大きい。主に郊外の田畑周辺にて生息し、冬場が近づくと倉庫や納屋等へ侵入してきます。穀物類を好んで食べます。
寿命 | 1年~1年半 | 成獣体重 | 約15g~20g |
ねずみによる被害
- サルモネラ菌など食中毒の原因菌を媒介する
- ねずみの体に寄生しているダニ・ノミが人を吸血する
- ねずみが配線などをかじった為、漏電し火災を引き起こす
- ねずみがガス管をかじりガス漏れを引き起こす
衛生的被害、経済的被害をもたらします!!
ねずみ駆除
現状調査 (事前調査を行う) | | 駆除方法計画 | | ねずみ駆除 | | 防鼠工事 |
現状調査 | お客様への問診をはじめ、ねずみの糞、侵入場所や営巣場所などを徹底的に調査します。 |
駆除方法計画 | 現状に応じて効果的な施工方法を選択いたします。また、必要に応じて防鼠工事を提案いたします。 |
ねずみ駆除 | 【トラップ方法】 粘着板などを設置してねずみを捕獲する方法 |
【毒餌方法】 クマリン系剤・ジフェチアロール剤を使用した毒餌をねずみに喫食させて駆除する方法 | |
防鼠工事 | ねずみの侵入経路を遮断。 忌避剤をねずみが齧るおそれのある物へ塗布します。 |
ねずみ駆除基本料金体系
※家屋の規模や施工箇所の数により料金を決定
スポット施工 | 一般家屋 20,000円より 駆除完了を確認するまで行います。通常2ヶ月以内で終了しますが、現場環境により、駆除期間延長が必要な場合は、再度ご相談させていただきます。 |
年間契約 | 月額5,000円より 毎月巡回点検を実施し、良好な状態を維持します。 |

ねずみ対策グッズ
樹木害虫
チャドクガ
発生時期 | 4月~6月頃、9月~10月頃の年2回発生 |
被害症状 | 発生すると葉が食べ尽くされ木が丸坊主状態になる場合もあります。毒毛に触れるとカブれ湿疹になやまされます。人によっては痒みが全身に広がり痛痒感で夜も眠れなくなります。 |
イラガ
樹木を加害するイラガ類としてナシやカキなどの果樹にはイラガ、緑化樹にはヒロヘリアオイラガがよくみられます。
発生時期 | 6月~10月に発生 通常は年1回発生、時には年2回発生 |
被害症状 | 幼虫には毒刺毛があり、触れると激痛を感じます。痛みは2~3日続きます。 |
マツカレハ
発生時期 | 年1回の発生 |
被害症状 | 幼虫に触れると毒針毛が刺さり、患部を掻いたりすると激しい痛みを感じ、患部がじん麻疹のように赤く腫れます。 |
アメリカシロヒトリ
発生時期 | 6月~7月、8月~9月の通常年2回の発生 |
被害症状 | 発生すると葉が食害され、丸坊主状態になることがあります。 |
害虫駆除基本料金体系
※種の違い、樹木の本数や大きさ高さなどにより料金を決定
基本料金 | 10,000円 |
施工費用 | 基本料金+(現場状況による加算) |
家屋で問題となる害虫
タケトラカミキリ
形態的特長 | 体長9~15mm |
生態・発生の時期など | 成虫の活動期は7~8月 |
発生源・加害物 | 竹材 |
ヒラタキクイムシ
形態的特長 | 体長2~7mm、体は扁平で赤褐~暗褐色 |
生態・発生の時期など | 年1回発生、暖地では年2回発生 |
発生源・加害物 | 木材 |
イガ類
形態的特長 | 体長4.5m、淡灰褐色、前翅に3黒斑紋をもつ |
生態・発生の時期など | 5~10月頃に発生 |
発生源・加害物 | 繊維、衣服、ジュウタン類 |
タバコシバンムシ

形態的特長 | 体長約2.5mm、赤褐色で密な灰黄色毛におおわれる |
生態・発生の時期など | 通常年2回発生、幼虫態で越冬 |
発生源・加害物 | 小麦粉などの穀紛・菓子類 |
駆除方法・予防方法 | フェロモントラップによる捕獲駆除 |
コクヌストモドキ
形態的特長 | 体長3~4mm、体色茶褐色~暗赤褐色、触覚は先端3節が膨大する |
生態・発生の時期など | 年発生回数は3~4回、成虫態で越冬 |
発生源・加害物 | 小麦粉などの穀紛・菓子類 |
コクゾウ
形態的特長 | 体長2~3.5mm、褐色~濃褐色 |
生態・発生の時期など | 成虫で越冬、成虫は飛翔力がある |
発生源・加害物 | 米・トウモロコシ・麦 |
ノシメマダラメイガ

形態的特長 | 前翅長7~11mm、前翅基半部は灰~黄白色、外半部は赤褐色 |
生態・発生の時期など | 成虫の寿命は1週間程度 |
発生源・加害物 | 穀類・小麦粉などの穀紛・チョコレート・乾燥果実 |
駆除方法・予防方法 | フェロモントラップによる捕獲駆除 |
ヒラタチャタテムシ
形態的特長 | 体長1~1.3mm、淡褐色で腹部背面に暗褐色の横縞がある |
生態・発生の時期など | 高温多湿な5~9月頃に多く発生 |
発生源・加害物 | 雑食性であるが主としてカビ類を食する |
駆除方法・予防方法 | 換気等をし湿度を抑え、カビ類を生やさない。熱殺虫。 |
ヒメマルカツオブシムシ
形態的特長 | 体長1.8~3.5mm、体色は灰黄色 |
生態・発生の時期など | 年1回発生、幼虫態で越冬。成虫は白色に誘引される。 |
発生源・加害物 | 幼虫期に繊維を加害する |
ホシチョウバエ

形態的特長 | 体長1.3~2mm、体色は灰色・環節ごとに星状の感覚毛がある |
生態・発生の時期など | 成虫は年間を通じてみられるが、5~8月にかけて目立って多くみられる |
発生源・加害物 | 排水管・汚水・汚泥 |
ヤマトシミ
形態的特長 | 体長8~9mm、暗灰色の鱗片で覆われ、銀白色の光沢を有する |
生態・発生の時期など | 年に3~4回発生、暗所を好む |
発生源・加害物 | 和紙・和書・その他 |
イエダニ
形態的特長 | 体長0.5~1mm、淡褐色、吸血後は赤褐色~赤黒色 |
生態・発生の時期など | 発生のピークは春秋の頃 |
発生源・加害物 | ネズミ |
トリサシダニ
形態的特長 | 体長0.7mm |
生態・発生の時期など | 鳥の繁殖期である6~7月に人への吸血被害が集中 |
発生源・加害物 | ムクドリ、ツバメ、スズメ |
アドバイス | 天井裏などへの鳥類の侵入経路を遮断する |
トコジラミ
形態的特長 | 体長5~8mm、扁平で赤褐色 |
生態・発生の時期など | 成虫は1年くらい生きる、夜行性、人を吸血する |
発生源・加害物 | 柱の裂け目、床板の間、ベットの中などに棲む |
不快害虫
トビズムカデ

形態的特長 | 脚の多い動物であり、頭に続く多くの胴節から1対ずつ脚がでている |
生息場所 | 草むら、林の落葉の下、石垣の間など |
アカヤスデ

形態的特長 | 細長い体の各環節に短い歩肢が1節に2対ずつ生えている |
生息場所 | 落葉下、朽木の中、石や倒木の下 |
ダンゴムシ・ワラジムシ
形態的特長 | 腐食質の物を餌とする |
生息場所 | 植木鉢の下、温床、花壇など |
クサギカメムシ

形態的特長 | 幼虫、成虫を問わず悪臭を出す、成虫で越冬する。10月頃成虫が越冬の為山野から家屋に飛来する。 |
生息場所 | 広葉樹、果樹、果実 |
ユスリカ類

形態的特長 | 蚊に似ているが長い吻が無い |
生息場所 | 河川、汚染された湖沼、水田など。いわゆる蚊柱を形成して群飛する。 |