害虫(しろあり・ハチなど) トピックス一覧
冬に見かけるハエ
2025-01-15
先週富山県では雪が積もり、冬らしくなってきました。気温が低いと虫を目撃する機会は減りますが、逆にこの時期に見かける虫もいます。
トゲハネバエもその一つで、夏季には涼しい山間部で生息し、涼しくなる冬季に平野部で見かけるようになります。大きさは5㎜程度でコバエにしては比較的大きく、屋内に侵入すると目立ちます。
寒い時期でも防虫対策は必要です。
(T,M)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222207)
チャタテムシ
2025-01-04
先日能美市の工場で昆虫調査をしていたところ、多くのチャタテムシを確認しました。
チャタテムシは低い温度・湿度になるとほとんど活動しませんが、調査した工場は24時間温度・湿度を一定にしていたため、屋内に侵入していたチャタテムシは活動できたのではないかと思われます。
また、チャタテムシは食品やダンボール等に付着したカビを餌とします。調査した工場は長期間置いていたダンボールにカビが発生したことが原因でした。
寒くなれば昆虫の大半は活動しなくなりますが、屋内では空調等で温度を高くしていますので、昆虫は活動できる環境になります。
油断は禁物です。
(Y,K)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222207)
節水と防除
2024-12-27
最近、ガソリンや物価の高騰などもありまして節約に励んでいる方も多いのではないでしょうか!自分も節水などを気にするようになりました。
この前、金沢市内に住んでいる妹の新居に遊びに行ったところチョウバエが発生しているところがありました。原因を調べたら封水トラップの水が枯れているところがありました。話を聞くと、自動センサー式の節水タイプの手洗いに交換したということでした。トラップに水が十分溜まっておらず排水管を通ってチョウバエが侵入したとのことです。その後十分な水を流すことでチョウバエの発生を抑えることが出来ました。
節水も大事ですが十分な水量がないとせっかくのトラップ設備も機能しません。定期的な通水を行うことでにおいや小さな虫の侵入を防ぐことができます。些細なことから始められる防除です。
冬でも暖かい場所ではチョウバエが発生することもあります。
枯れてしまって水がなくなっていないか一度確認をお勧めします!
(T,T)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222207)
ベットの上に
2024-12-05
金沢市内にて、ベットの上に虫の幼虫がたくさんいるとのことで調査に伺いました。
某宿泊施設の客室のベットの上に15mm程の白い幼虫がいたとのことで、一緒に回収されたリネン等を確認致しました。
回収されたリネンの中にソバ殻枕があり、ソバ殻枕の中を確認してみたところ大小様々な昆虫が生息していることが判明しました。
ベットの上に出てきた幼虫についてはコクヌスト(貯穀害虫)の幼虫ということが分かりました。
宿泊施設設備等からの発生ではなく、新規購入したばかりのソバ殻枕から発生と分かり、宿泊施設様の今後の対応もスムーズに取り決めが行われました。
害虫の発生個所や生息状況を正確に把握することで、迅速な対応が可能になります。
害虫でお困りの際は一度調査をご依頼されてはいかがでしょうか。
(N,T)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222207)
日向ぼっこ
2024-11-25
今年も暖冬なのでしょうか、11月中旬ですが暖かい日が続きまして、太陽の光が差すとポカポカして幸せな気分になります。
先日もそんな陽気が続く日があった時に金沢市の大学施設からハチ駆除の依頼があり、現地に行くとオオスズメバチが吹き抜け階段のガラス部分に40匹くらい張り付いたり飛び回ったりしていました。すごく危険な印象を受けましたが、その見た目とは裏腹に駆除してみるとすごく大人しいものでした。
エアゾール剤を使うと逆に暴れるので、粘着シートで静かに捕殺しました。最終的に3日間出動し、約60匹駆除しました。
寒くなるにつれてハチの動きも鈍くなりますが、それでも危ないのでなるべく近づかないようにしましょう。
(S,B)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222207)