害虫(しろあり・ハチなど) トピックス一覧
クマバチ
2022-04-12
石川県金沢市の観光名所と言えば、日本三大名園の一つ『兼六園』ですが、サクラ開花に伴い本年も先週から無料開放となり、満開の桜の兼六園で花見をしようと土曜と日曜はとても多くの人出となった様子でした。
自分は近所の公園に散歩に出かけたところ、サクラは散り始めていましたが、クマバチの飛翔が確認されました。無事冬を越えた昆虫たちも春を感じて活動を始めたのだと感じました。
クマバチは、成虫形態で越冬するミツバチの仲間です。体長は20mmを越え、羽音も大きいので怖がられますが、実はとても大人しいハチです。雄には針がありません。
時折、木造住宅の破風に下からドリル穿孔したかのようなきれいな穴を開けて巣を作ります。住宅所有者の依頼で、木材害虫と位置づけて、穴を開けられないように木材を守るための薬剤処理を行う場合があります。
害虫防除のプロだからこそ、無差別に昆虫を駆除するなどといった行為はナンセンスと考えます。問題となっている害虫をその建物からいなくする(問題とならない程度の生息レベルに制御=管理する)ことを提案、実施させていただいています。
お困りの際は、北陸環境衛生にご相談ください。
(H,Y)
自分は近所の公園に散歩に出かけたところ、サクラは散り始めていましたが、クマバチの飛翔が確認されました。無事冬を越えた昆虫たちも春を感じて活動を始めたのだと感じました。
クマバチは、成虫形態で越冬するミツバチの仲間です。体長は20mmを越え、羽音も大きいので怖がられますが、実はとても大人しいハチです。雄には針がありません。
時折、木造住宅の破風に下からドリル穿孔したかのようなきれいな穴を開けて巣を作ります。住宅所有者の依頼で、木材害虫と位置づけて、穴を開けられないように木材を守るための薬剤処理を行う場合があります。
害虫防除のプロだからこそ、無差別に昆虫を駆除するなどといった行為はナンセンスと考えます。問題となっている害虫をその建物からいなくする(問題とならない程度の生息レベルに制御=管理する)ことを提案、実施させていただいています。
お困りの際は、北陸環境衛生にご相談ください。
(H,Y)

不快害虫
2022-03-28
今月に入ってから私の担当するかほく市から能美市のお客様先でも不快害虫の発生を確認する事が増えてきました。
業務面でも一般住宅でクモの殺虫依頼やワラジムシの駆除相談があったりと、各種害虫が動き出す時期に入ってきたことを感じます。
お困りの際は北陸環境衛生までご相談ください。
(T,M)

そろそろです。
2022-03-28
月日が経つのは早いもので、毎年のようにお伝えしておりますが、石川県内におきましても、あと一月程しましたらシロアリの羽アリが出てくる季節になります。
羽アリが出てくるということは結構食害が進んだ状態であります。そして、かなりの大群で出てくるので皆さんびっくりされることが多いです。そうなる前に床下の調査してみませんか?
ご連絡お待ちしております。
(I,S)

原因を絶つ
2022-03-14
今から1年ほど前の事ですが、富山市のある工場で壁面内に発生した害虫防除作業に行ってまいりました。
内容は対象となる部屋の幅木部分を穿孔し、そこから壁面の隙間へ薬液及び殺虫ガスを注入するといった内容で、その防除は成功を収め発生していた虫の数は減少していきました。
それから今現在、その工場から再び同じ内容の殺虫依頼が来たのです。
何でも時間を経るごとに同じ虫が少しずつ増えだしてきているとの事でした。
再度調査に行ってみると壁面と通じる天井裏スペースに発生原因となるカビが生えていたのです。
工場側の担当者と協議して天井裏の清掃及び殺菌消毒を提案し、今後はそういった部分の美化清掃に努めることを約束してくれました。
今後の経過はまだ先の事なので分かりませんが発生原因が絶たれれば虫の数も次第に減ってゆく事と考えられます。
(K,T)

冬のユスリカ
2022-02-26
富山では雪の降る日も多く気温が低いですが、天気の良い日に窓や壁などに黒色のユスリカがとまっているのを見かけます。
ユスリカは春や秋に多い印象ですが、エリユスリカやフユユスリカの種は冬季に羽化します。
今年は飲食店等でこのユスリカの飛来で困っている話をよく耳にします。
寒い時期でも防虫対策をしっかりと行うことが大切です。
(T,M)
